播磨の陣屋町を巡る旅|おすすめルート|西播磨2デイフリーきっぷ
このルートで使えるフリーきっぷ 二つの小さな陣屋町「山崎」「林田」を巡る小さな旅。三宮から山崎までは、直通の高速バスで乗り換えなし。とっても便利になりました。道中には、クルマの旅ではちょっぴり難しい「酒蔵・酒店めぐり」も…
このルートで使えるフリーきっぷ 二つの小さな陣屋町「山崎」「林田」を巡る小さな旅。三宮から山崎までは、直通の高速バスで乗り換えなし。とっても便利になりました。道中には、クルマの旅ではちょっぴり難しい「酒蔵・酒店めぐり」も…
竹田城跡は、山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。晩秋のよく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり、但馬地方の風物詩と…
もとは小高い丘・鶏籠山(けいろうさん)に築かれた山城でしたが、江戸時代の脇坂氏の治世で山の麓に城を構え、現在に至ります。遺構はほとんどありませんでしたが、本丸御殿や城壁、多聞櫓、埋門、隅櫓などを復元しています。 高速バス…
言わずと知れた天下の名城。日本100名城の一つにも選ばれています。現在の建物が築かれたのは江戸時代初期で、大天守ややぐらなどが国宝・重要文化財。ユネスコの世界遺産リストには、法隆寺(奈良県)と並び国内で初めて登録されまし…
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されている「城下町篠山の町並み」の中心にある城跡。外堀・内堀を配した縄張りの中には、当時の石垣や天守台が残るほか、復元された大書院の見学ができます。毎年8月に開かれる「デ…
広島藩の分家だった浅野氏の居城。元禄赤穂事件以降は、永井家・森家が入って幕末を迎えます。維新後に破却されて民有地になり、城内の一角には県立赤穂高校も設けられていました。民家や高校の移転を待って調査発掘を進め、遺構が公園と…
こんにちは。バス旅ひょうご事務局です。篠山城跡(篠山市)で11月23日(勤労感謝の日)、「いざ出陣!篠山城戦国祭」が今年も開催されます。 篠山城跡は、青山氏などが藩主を務めた篠山藩の城。主な建物は明治維新後、取り壊されて…
こんにちは。バス旅ひょうご事務局です。姫路城西側にある日本庭園「好古園」の茶室・潮音斎で10月29日、「秋の大茶の湯」が開かれます。公式ブログは前回の篠山城大書院「おまっ茶でおもてなし」に続き、またまたお茶会の案内ですね…
こんにちは。バス旅ひょうご事務局です。篠山城大書院(篠山市)で10月29日、地元・篠山鳳鳴高校茶道部の生徒が「お茶席」を開いてもてなしてくれるイベントがあります。 歴史的な景観や史跡が多数の丹波篠山市街地の中心になるのが…